科目名 | 計画学概論 | 時 限 | 水−1・2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期 | 片 方 信 也 |
テ|マ | よりよい居住空間の創造における計画学の課題と方法、 技法について学ぶ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
この講義では、 人間にとってよりよい居住空間を創造するために、 「計画」 がどのような役割を果たすべきかについて説明する。 人間の生活をそれが営まれる器としての居住空間をつなぐ原理について説明し、 居住空間と都市の計画の位置付け、 およびその歴史的発展とともに未来における居住空間のビジョンのあり方について述べる。 都市化社会における 「計画」 が、 居住空間の確保に向けて取り組むべき課題と方法、 技法について具体的な事例をもとに説明する。 講義は@計画論の歴史と課題、 A居住空間の計画論、 景観論、 B構想計画論の 3 つを基本的な枠組みとする。 |
講義のながれ |
---|
1. 計画学の課題 @ 計画の概念 A 計画の主体と主体形成 B 計画の対象と方法、 手段 2. 都市の計画論の系譜と計画制度 @ 計画の時代 A 近代都市の計画 B 計画の仕事と技術 3. 居住空間の計画論 @ 居住空間と住まい A 居住空間の計画 B 住まいの設計とその役割 4. 景観問題と町並み保存 @ 歴史的環境と生活環境 A 歴史都市の景観論 B 町並み保存運動 C 景観計画の位置付け 5. 都市・地域の構想計画 @ 居住空間のビジョン A 構想計画の役割 B 住民運動と住民参加 |
学習上の留意点 |
---|
計画は 「財政計画」 「生産計画」 「地域医療計画」 など、 経済・社会や人間生活の多方面の分野で役割を担っている。 この講義ではこうした 「計画」 の中でも居住空間を独自の対象としている空間の計画を取り上げている。 |
成績評価の方法 |
---|
中間で行うレポート提出、 および試験による。 |
使用テキスト |
---|
住む−都市と居住空間の設計 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |