単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
2 | 3 | 後期 | 岡 川 暁 |
ヒトの一生は、 一つの受精卵から始まり、 出生→成長→成熟→衰退という過程を経て、 死に至ることで終わる。 この間、 ヒトの体格・体力・運動能力はさまざまな変化をするが、 本講義では、 成長、 および衰退過程に焦点を当て、 子どもの、(1) 発育における“個人差”、(2) 体力・運動能力発達における“働きかけ”の効果、 高齢者の、(3) 老化と体格・体力の変化、(4) 低下する体力・運動能力を改善するための“働きかけ”の効果、 を主としてとりあげる。 |
第 1 週 骨の成長と骨年齢 第 2 週 思春期スパートと縦断的測定 第 3 週 体格の発達・予想、 一流競技者の体格・体力 第 4 週 からだの大きさと身体諸機能の関係 (ディメンション論と相対発育) 第 5 週 エネルギー供給能力からみた体力とその測定 第 6 週 子どもの有酸素性作業能力−その発達と運動の効果 第 7 週 子どもの無酸素性作業能力−その発達 第 8 週 バイオメカニクス その 1 (アナログ信号は語る) 第 9 週 バイオメカニクス その 2 (映像は語る) 第 10 週 スキルの加齢にともなう発達 第 11 週 骨の老化、 体力の衰え 第 12 週 体力の維持・向上のための方策 第 13 週 体格・体力・運動能力の発達における遺伝と環境の影響 |
毎回ミニ・レポートを書いていただく。 これは、 受講者の意見・経験・他を書いていただくためである。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |