科目名 | 知覚心理学 | 時 限 | 月−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 久 世 淳 子 |
テ|マ | 人が環境からの情報をどのように取り入れているか学ぼう。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
私たちは外界に存在する刺激をそのまま感じているわけではない。 ここでは、 私たちが感覚器官を通じて、 外界からどのように刺激を取り入れているのか、 その情報処理の特徴を学ぶ。 「視聴覚情報論」 では視覚と聴覚について学ぶので、 ここでは、 それ以外の感覚 (触覚、 嗅覚、 味覚など) を中心に学ぶことにする。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 イントロダクション 第 2 〜 3 週 知覚研究の方法 第 4 週 視覚 第 5 週 聴覚 第 6 〜 8 週 触覚 第 9 週 嗅覚 第 10 週 味覚 第 11〜12 週 時間知覚 第 13 週 まとめ |
学習上の留意点 |
---|
「視聴覚情報論」 を受講していることが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
試験 (授業中に行う小テストを含む)、 レポート (予習シート、 復習シートを含む)、 授業態度などを総合的に評価する。 |
使用テキスト |
---|
『知覚心理学』 相場・鳥居 放送大学教育振興会 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |