科目名 | 生活環境デザイン論 | 時 限 | 木−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 池 田 晶 一 |
テ|マ | 環境におけるデザインの意味を考える。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
人間は様々な環境の中に生きています。 生活環境が私たちとどのような関わりを持っているのか、 デザインの意味を考え、 生活環境 (住宅等の屋内環境・街における屋外環境) の基本的知識を見てゆきます。 また、 バリアフリー・ユニバーサルデザインの視点からも生活環境を検証してゆきます。 |
講義のながれ |
---|
1. デザインとは ・生活とデザイン ・社会とデザインの動向 2. 建築における生活環境 ・建築・インテリアの歴史 ・空間デザインの基本 ・人間工学と空間 ・福祉住環境 バリアフリー・ユニバーサルデザイン 3. 都市における福祉環境 ・公共建築物 ・道路 ・公園 ・公共交通機関 ・情報・案内 4. 街の装置 ・ストリートファニチュア ・パブリックアート |
学習上の留意点 |
---|
講義では、 簡単な課題等も交えて進めます。 |
成績評価の方法 |
---|
成績は期末試験を基準に、 出席と課題等の提出物を加味して採点します。 課題の提出や出席は成績に大きく影響しますので注意のこと。 |
使用テキスト |
---|
適宜指示。 参考文献 『完全図解 インテリアコーディネートテキスト』 『福祉住環境コーディネーター検定 2 級テキスト 改訂版』 『福祉都市環境整備指針』 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |