科目名 | 地理情報システム | 時 限 | 水−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 野 呂 春 文 |
テ|マ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
地理情報システムは、 地表の情報の総合的なデータベースとデータ分析・処理システムとを兼ね備えたものです。 この講義では、 基礎から応用までをわかりやすく説明します。 カーナビは、 もっとも身近な地理情報システムの応用例です。 自治体の望む地域防災情報システムや地域開発プランニングシステムなどの構築も、 地理情報システムの役割です。 基本的な地表の情報の評価を欠いた開発プランニングによる災害、 自然破壊、 文化破壊を防ぐためにも、 地理情報システムの役割は増すばかりです。 ぜひ一緒に勉強してみましょう。 |
講義のながれ |
---|
1. 地理情報システムとは ・地理情報システムとは何か。 ・地理情報システムの用途 ・地理情報システムのソフトウェアとハードウェア 2. 地理的 (属地的) データのモデル ・地図を見直す。 ・地理的 (属地的) データとは何か。 ・計算機の上にどうやって実現するか。 3. 地理的データの解析 ・見やすい、 わかりやすい地図を作る。 ・複数の地理的データの統合解析 4. 地理情報システムの応用 ・自然災害図とハザードマップ ・リモートセンシングと地理情報システム ・GPS とカーナビ ・開発、 環境保全、 地域福祉計画などへの応用 |
学習上の留意点 |
---|
とくにありません。 |
成績評価の方法 |
---|
基本的に期末の試験でおこないます。 課題の提出状況も考慮します。 |
使用テキスト |
---|
なし (随時プリント配布) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |