科目名 | [環境情報コース] 戦略情報ユニット 卒業研究T (15 クラス) | 時 限 | 水−4 | 教 室 | 213 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 武 上 幸之助 |
テ|マ | 戦略情報システム (SIS) の研究分析 (1) |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
経営情報技術 (IT Manegement) の戦略的意味と情報システムのフレームワーク (CCN と DBMS) について理解し、 SIS モデルを類型し、 構築、 運用する。 以下 SIS の解説の後、 フィールドワークし、 事例研究する。 |
講義のながれ |
---|
演習項目:年間授業の流れ (各項目 2〜3 週を割り当てます) 1. 戦略的情報システムの構造と役割 a. 目的:(1) 防衛的インテリジェンス:不慮への対処 (2) 受動的インテリジェンス:客観的目標基準への対処 (3) 能動的インテリジェンス:機会判定への対処 b. 環境:(1) 競争環境:技術、 比較・競争優位状況 (2) 市場環境:市場占拠、 寡占状況 (3) 社会環境:経済、 政治、 国際情勢 c. システム構築 インテリジェンス・サイクル・プロセスによる市場成果とリエンジニアリング (仮設−データ収集−解析−検証) 2. インテリジェンス・サイクルとプロセス管理 (1) オリエンテーション:情報ニーズ、 優位順位、 インデイケータ (2) 情報収集:ソース環境データの情報化/多変量解析 (伝達、 蓄積、 集約、 分析、 パターン認識、 ミキシング連結) (3) 処理と分析:関連性、 信頼性、 整合性 (4) システム適応:市場成果、 合理性判定 (5) フィールドバック:システムのリストラクチャリング 3. ストラテジック・インテリジェンス・システムによるモデル構築 (1) 事例による類型化、 モデル構築と市場評価 (2) 環境要因分析とリエンジニアリング 4. フィールド演習 (事例研究) |
学習上の留意点 |
---|
講義には問題意識を持ち、 準備して望んでください。 適宜、 発表の機会があります。 |
成績評価の方法 |
---|
使用テキスト |
---|
配布資料及び 『経営情報システム』 島田・高原 日科技連 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |