科目名 | [情報システムコース]メディア情報ユニット 卒業研究T (25 クラス)
| 時 限 | 金−4 | 教 室 | 335 |
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
4 | 3 | 通年 | 宇 野 伸一郎 |
テ|マ | 1. 宇宙の謎に挑む 2. 情報技術を福祉に活かす |
1. 宇宙 主に、 X 線天文学の最先端で活用されている衛星のデータ解析を行う。 その過程で、 宇宙の大きさ、 星の誕生と死、 ブラックホール、 といった最新の宇宙像を議論していこうと思う。 2. 福祉情報 福祉社会において情報がどのように利用できるのか、 何が望まれているのかを考え、 実践してゆく。 具体的には、 データベースの製作、 各種ソフトウェアの開発などを行う。 プログラミングの能力が必須となる。 |
各自のテーマについて 1. 問題点 2. 自分が考えたこと 3. 調べたこと 4. その検証 5. 考察、 等をまとめて発表を行う。 平行して、 研究経過報告をまとめたレポートを提出する。 それらを元に全員で議論を行う。 この繰り返しによってひとつの 「大きな謎」 を解明してゆく。 また、 必要に応じて、 輪講、 演習、 実習などを行う。
|
まずは自分で考える習慣を身につける。 分からないことがあったら、 自力で調べ、 友人と議論し、 そして私と議論していこう。 自分から考えを進めていかないと、 時間だけが無駄に過ぎてしまうので気をつけること。 なお、 本研究室の情報環境は主に unix である。 また、 論文作成、 レポートには LaTeX を用いる。 |
成績は 「出席」 ではなく 「研究内容」 と 「発表」 「参加」 によって評価する。 「出席した」 というだけでは単位はない。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |