科目名 | [情報システムコース]知識情報ユニット 卒業研究U (19 クラス) | 時 限 | 金−5 | 教 室 | 321 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年 | 大 場 和 久 |
テ|マ | 環境、 情報、 教育などをキーワードとした、 システム構築、 システム解析を行なう。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
ゲーミングシステム、 環境評価システム、 災害時の安否確認システムに関わる調査・システム構築の研究を行う。 それぞれのテーマの内容は以下の通りである。 ・住環境評価と都市開発のための意思決定支援システムの構築に関する研究 住環境の快適性の定量的な把握のために、 住民がさまざまな施設から受ける影響を快適度を用いて定量化し、 住環境を総合的に評価する。 また、 都市開発のための意思決定支援システムを構築する。 ・マインドストームを用いた教育システムの構築に関する研究 マインドストームを用いた情報教育について解析を行い、 より効果の高い教育システムの提案を行う。 ・健康維持支援ツールの作製 体重などの基礎データを解析することにより、 毎日の運動と食事のありかたを提案するツールを作成する。 ・視線を用いたポインティングデバイスの開発 眼球の位置を測定することにより、 肢体障害者でも容易に使用することの できるポインティングデバイスの開発を行う。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 ガイダンス 第 2 〜10 週 各テーマに合わせた研究 第 11〜13 週 中間報告会 第 14〜20 週 各テーマに合わせた研究 第 21〜26 週 卒業研究のまとめ |
学習上の留意点 |
---|
データの収集・解析とシステム構築の他、 テーマによっては学内外での実施調査を行います。 毎週金曜はプレゼンテーションの練習をかねた発表を行なう。 |
成績評価の方法 |
---|
出席、 ゼミ発表、 課題提出状況で評価する。 |
使用テキスト |
---|
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |