工学部 教育?学位授与の方針と求める人物像

工学部

卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

工学部の課程を修め、各専修領域の工学に関する知識?技術を修得し、すべての人のWell-beingに寄与するために、以下に示した力を身に付けたものに対し学位を授与する。

工学分野の知識?技能
  1. 工学分野の各専修の専門知識?技術を習得している。
知識?技能を活用する応用能力
  1. 工学分野の各専修の専門知識?技術と応用能力をもつ技術者として、社会課題と関連づけながら、実践に活かすことができる。
多様な主体と協働して社会課題を解決しようとする態度
  1. 社会課題を解決するために、高い倫理観と深い人間観を身につけ、社会の一員として責任を果たすために積極的に関与できる。

情報工学専修

工学分野の知識?技能
  1. コンピュータ、情報ネットワーク、情報セキュリティ、プログラミング、人工知能、IoTなどの情報技術の基礎を理解し、活用できる。
知識?技能を活用する応用能力
  1. 生活支援に役立つ情報システム、アプリケーション、情報機器を設計でき、活用方法を提案できる。
  2. 情報技術の知識や技能を、利用者に使いやすい情報機器やソフトウェアの作成に活用できる。
多様な主体と協働して社会課題を解決しようとする態度
  1. 情報技術に興味?関心を持ち、多様な主体と協働して生活支援の方法を考えることができる。
  2. 社会課題を解決するために、新しい技術を取り入れるなど積極的な態度で関わることができる。

建築学専修

工学分野の知識?技能
  1. 建築に関する基本的な設計、計画、環境、デザイン等の知識、技能を有し活用できる。
  2. 地域の自然環境を保全するための基礎的な知識?技能を有し活用できる。
知識?技能を活用する応用能力
  1. 福祉やユニバーサルデザインを考慮した住環境を設計できる。
  2. 自然環境を考慮した住環境?地域づくりをデザインできる。
多様な主体と協働して社会課題を解決しようとする態度
  1. 超高齢社会および気候変動対策といった社会課題を解決するために、多様な主体と協働して、福祉および自然環境に配慮した住環境整備や、建築と調和したランドスケープの設計ができる。

教育課程の編成方針(カリキュラム?ポリシー)

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)を踏まえ、工学部工学科の情報工学専修および建築学専修の教育課程の編成方針(カリキュラム?ポリシー)を以下のように定める。

情報工学専修
  1. 1年次には、「情報処理Ⅰ?Ⅱ」、「プログラミング演習Ⅰ?Ⅱ」、「情報数学Ⅰ」などの情報技術者としての基礎科目を配置します。また、幅広い視野を身に付けるために、「国際コミュニケーションⅠ?Ⅱ」、「経済学」、「社会学」などの教養科目を学習します。
  2. 2年次には、「オブジェクト指向プログラミングⅠ?Ⅱ」、「データ構造とアルゴリズムⅠ」、「人工知能Ⅰ」、「システム設計論」、「情報ネットワークⅠ」などの情報システムや人工知能に関する専門科目や、「ユーザインタフェースⅠ?Ⅱ」、「情報アクセシビリティ」、「福祉情報処理」などのインタフェースや生活支援機器に関する専門科目を配置します。
  3. 3年次には、「組み込みプログラミング演習」、「モバイルアプリケーション演習」、「情報セキュリティ」などのIoT関連技術や、マルチメディア技術に関する専門科目、人工知能やIoTなどの情報工学や、3Dプリンタによるものづくり、センサーを使った計測技術に関する実験科目を配置します。さらに、「福祉用具プランニング演習Ⅰ?Ⅱ」、「AI建築演習」、「マルチメディアとAI」などの応用的な専門科目を配置します。また、専門職として活躍できるように、資格を取得するために必要な科目を配置するとともに、キャリア形成科目を配置します。
  4. 3~4年次には、「卒業研究Ⅰ~Ⅲ」を配置し、ゼミ教員の直接的な指導を受け、情報システム、情報アプリケーション、生活支援機器などと関わる研究を行い論文としてまとめます。
  5. 在学時の産学連携への取組を発展させるために、「情報?建築アントレプレナーシップセミナー」において起業の知識と考え方を理解します。
建築学専修
  1. 1年次では、建築の専門導入科目としての「建築デザイン入門」、「環境建築入門」、建築の空間構成を考え、基礎的な設計力を養う「建築製図演習」など幅広く学びます。また、海外経験豊富な教員の引率による海外建築や異文化体験を目的とした「建築フィールドワーク」により、建築への視座を築きます。
  2. 1~2年次に建築?環境との調和に関する専門基礎的な科目を配置します。これらの分野は積み重ねで学ぶ必要があるため、「建築計画Ⅰ?Ⅱ」のように段階を追って学べるよう配置します。また、2年次からは「建築設計演習Ⅰ?Ⅱ」などの建築デザイン、「エコロジカル建築」、「都市景観生態学」などの環境建築の本格的な学びが始まります。
  3. 3年次には、Well-beingに寄与する福祉および環境課題の解決について、より専門的に学びます。福祉分野では「福祉住環境計画」、「福祉環境設計演習」、「建築防災計画」、環境分野では「エコロジカル建築設計演習」、「ビオトープ計画施工演習」、「環境分析評価演習」などの応用的科目を配置します。
  4. 4年次では、コース共通で就職試験および公務員試験を意識した「企業?行政研究」、資格試験を意識した「ビオトープ研究」を配置します。
  5. 3~4年次には、自主的に研究を進める「卒業研究Ⅰ~Ⅲ」を配置し、ゼミ教員の直接的な指導を受け、論文または設計作品としてまとめます。
  6. 社会的ニーズが高まりつつあるAI技術やデータ解析を建築デザインに応用するため、情報工学専修との共通科目やBIMに関する科目を1~3年次に配置します。
  7. 在学時の産学連携への取組を発展させるために、「情報?建築アントレプレナーシップセミナー」において起業の知識と考え方を理解します。

工学部工学科が求める人物像(アドミッション?ポリシー)

工学部工学科のアドミッション?ポリシー(入学者受け入れ方針)は次のとおりである。

1. 求める学生像
情報工学専修

情報工学専修では、以下のような人材を受け入れる。

  1. ソフトウェア?ハードウェア、情報ネットワーク、メディア情報、プログラミング、人工知能などのICT(情報通信技術)に興味のある人
  2. 情報技術を活かして情報システムやアプリケーションを開発する情報技術者を目指す人
  3. 情報技術を活かして生活支援機器の設計や福祉用具の適合を行う技術者を目指す人
建築学専修

建築学専修では、以下のような人材を受け入れる。

  1. 福祉および自然環境を考慮した住環境?地域づくりに興味がある人
  2. ユニバーサルデザインに配慮した設計ができる建築士を目指す人
  3. 自然環境と調和したランドスケープ設計ができる技術者を目指す人
2. 入学前までに修得すべき能力
情報工学専修

情報工学専修では、入学前までに以下の力を身に付けている人を高く評価する。

  1. 高校で身につけるべき数学?理科の基礎学力を有している。
  2. プログラムやマルチメディアコンテンツを作成したり、編集したりすることができる。
  3. 情報処理技術者試験、CAD利用技術者、情報技術検定、全商情報処理検定、英語検定などの社会で認知されている資格や技能を身につけるための学習を行い、資格試験に合格するなど成果をあげている。
  4. 生徒会活動、スポーツ系クラブ(マネージャーを含む)?文化系クラブなどの部活動、あるいは、地域で取り組まれているさまざまな活動に参加することを通してチームワークをとって行動し、周囲の人々とコミュニケーションをとることができる。
建築学専修

建築学専修では、入学前までに以下の力を身に付けている人を高く評価する。

  1. 高校までの基礎的な知識?技能を有している。
  2. 生徒会活動、理工系クラブ?文化系クラブ?スポーツ系クラブなどの部活動、あるいは、地域で取り組まれているさまざまな活動に参加することを通してチームワークをとって行動し、周囲の人々とコミュニケーションをとることができる。
  3. 福祉住環境コーディネーター、宅地建物取引士、英語検定、TOEIC、介護職員初任者研修などの社会で認知されている資格や技能を身につけるための学習を行い、資格試験に合格するなど成果をあげている。
  4. 建築や都市、自然環境に関心を持つことができる。
  5. バリアフリーやユニバーサルデザインの住環境や都市環境に関心を持つことができる。