建築学専修
あらゆる人の暮らしにイノベーションを起こす建築士に
住環境はもちろん、生活?自然環境までトータルに見わたすことができる技術者を養成します。すべての人のWell-beingへの貢献をめざし、建築技術を活かして超高齢化や環境問題などの社会課題を解決する力を育てます。
- 建築技術と広範な知識を段階的に身につける
- 建築のプロとして第一線に立つ教員の指導の下、低年次から専門科目で設計技術を段階的に養うとともに、医学、福祉、防災、環境等の科目で視野を広げます。卒業時には全員が二級建築士国家試験受験資格を取得します。
- 地域や世界を舞台に実践スキルを培う
- 4年間にわたり、地域での実践を通じて学ぶ機会を豊富に設けています。海外を訪れて現地の建築を調査するフィールドワーク科目も設置。幅広い建築?都市の課題を発見し、臨機応変に解決へと導く力を養います。
建築家?建築技術者として活躍する卒業生を数多く輩出
建築士を着実にめざせるカリキュラム
基礎から丁寧に積み上げる建築士養成カリキュラムで、卒業時に全員が二級建築士試験受験資格を取得。単位数に応じて一級建築士試験受験資格も取得できます。
多彩な教員陣から最新の建築を学べる
幅広い分野で実務に携わる教員が、経験に基づく指導を行います。近年注目される高層木造建築やロボットと共存する住環境など、建築の最新トピックを学べます。
取得可能な資格
国家資格
- 一級建築士試験受験資格※1
- 二級建築士試験受験資格※2
民間資格
- 2級ビオトープ管理士(計画?施工)試験科目一部免除※3
- ※1) 建築士免許の登録には、卒業後、指定科目の修得単位数等に応じた建築実務の経験年数が必要となります。
- ※2) 卒業するために必要な資格となります。
- ※3) 所定の科目の履修によって試験科目の一部が免除されます。
一級建築士?二級建築士受験資格取得率データ受験資格取得率(2023年度)
- 一級建築士
- 77.3%※
- (44名中34名)
- 二級建築士
- 100%※
- (44名中44名)
※福祉工学科 建築バリアフリー専修の実績