日本学生支援機構奨学金

1.奨学金の種類

1).給付奨学金

日本学生支援機構の給付奨学金は、令和2(2020)年4月から実施される国の高等教育における修学支援新制度(以下「新制度」という。)のひとつとして、意欲と能力のある若者が経済的理由により進学を断念することがないよう、国費を財源とした返還義務のない奨学金を支給することにより、進学を後押しするものです。
新制度により、給付奨学金の支給対象の学生は、授業料等の免除も同時に受けることができます。

※本学における支援金額や学業?家計基準などの情報についてはこちら

2).貸与奨学金(返還必要)

国内の大学?短期大学および大学院で学ぶ人を対象とした奨学金には、返還の際に利子の付かない第一種奨学金と、利子の付く第二種奨学金があります。これらとあわせて入学時の一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(利子付)があります。 詳細につきましては以下の日本学生支援機構ホームページからご確認ください。

種類 第一種奨学金:無利子 第二種奨学金:有利子
目的 特に優れた学生で、経済的な理由により、著しく修学困難な者に貸与 経済的な理由により修学困難な者に貸与
定員 日本学生支援機構からの割り当てにより定員は毎年変更される。
対象 全学年
募集時期 4月上旬、9月上旬、緊急採用※ 4月上旬、9月上旬、応急採用※
貸与額(月額) 2万円から6万4千円まで、通学形態や家計基準によって選択できる金額が異なります。 2万円から12万円までの間で1万円単位で金額を選択できます。

※第一種奨学金緊急採用、第二種奨学金応急採用

家計の急変(主たる家計支持者が失職、事故、病気若しくは死亡等または火災、風水害等の災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合は、学生課奨学金窓口に相談してください。(ただし事由が発生してから1年以内の要件があります)

3).入学時特別増額貸与(有利子貸与)

1年次(編入学生の入学年次を含む)において、第一種、または第二種の貸与を受ける者は、希望により、増額(10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択)して貸与を申込むことができます。(入学時特別増額貸与のみを申込むことはできません)

4).JASSO災害支援金

学生やその父母?留学生のみなさんの住んでいる家が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合、一日でも早く元の生活に戻り、学業をつづけることができるよう、JASSOでは、支援金(10万円)を支給しています(返す必要はありません)。
このJASSO災害支援金は、JASSOへの尊いご寄附をもとにしています。

※JASSO災害支援金の詳細はこちら
JASSO災害支援金新しいタブで開きます

2.奨学金の手続きについて(給付?貸与奨学金共通)

  • 一次募集申請予定の方、高校在学時に既に申し込みをした方(予約採用候補者)は4月の新入生オリエンテーションまたは、3月の在学生オリエンテーションにて申込書類等を配付します。奨学金を希望される方は各オリエンテーションに参加するようにしてください。
  • 二次募集(9月頃)の受付等はその都度、大学からホームページ等で案内します。
  • 大学院生につきましては大学ホームページ等(掲示板)でご案内いたします。

1).選考および採否の決定(予定)

採否の決定は、以下の時期に通知します。
学部?大学院    7月中旬(予定)
※高校時に既に予約されている方は5月(予定)

2).交付(予定)

日本学生支援機構から毎月奨学金が振り込まれます。
初回振込日は以下のとおりです。
学部?大学院 7月中旬(予定)

※高校在学時に既に予約されている方は5月中旬(予定)
※振込日が金融機関の休業日(土曜、日曜、祝日)にあたる場合はその前営業日になります。

3).採用後におけるオリエンテーション

オリエンテーションに参加し、返還誓約書等の書類の記入及び提出。

4).在籍中の手続き(各自スカラネットパーソナルから手続きを進めてください。)

(1)継続願(貸与奨学金のみ)

毎年12月~1月にかけて『継続願』の手続が必要です。(詳細は12月頃掲示板に掲示します。手続がない場合は奨学生の資格を失い、「廃止」処分となります。一切の復活ができませんので注意してください。)

(2)在籍報告(給付奨学金のみ)

毎年10月、4月にかけて『在籍報告』の手続が必要です。(詳細は10?4月頃掲示板に掲示します。手続がない場合は振込保留となるため注意してください。)

5).返還(貸与奨学金のみ)

貸与終了の翌月から数えて7か月目の月に、銀行等金融機関の口座からの口座振替(自動引落とし)によって返還します。原則として、卒業後最長20年以内に元利均等方式で返還し返還回数は貸与総額により決定します。

4.Q&A(よくある質問)

Q.スカラネット?パーソナルとは何ですか?

A.奨学金を受けている方や奨学金を返還している方が、自分自身の奨学金に関する情報や登録されている内容を閲覧したり、各種手続き(転居?改姓?勤務先変更の届出?繰上返還の申込?在学猶予願)できる情報システムです。

スカラネット?パーソナル新しいタブで開きます

Q.日本学生支援機構奨学金の貸与月額の変更はできますか?

A..云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网上継続して必要が生じた場合に月額の変更ができます。ただし、短期間に増?減額を繰り返すことなどは認められません。「奨学金貸与月額変更願(届)」は学生課にありますので、希望する方は申し出てください。2種奨学金の毎月の貸与額を減額したい場合はスカラネットパーソナルで手続きをしてください。

Q.奨学金の貸与を途中で辞めることはできますか?

A.奨学金の必要がなくなった時点で、辞める(辞退といいます)ことができます。「異動願(届)」の提出が必要のため、希望する方は学生課奨学金係に申し出てください。ただし、時期によっては、辞退をご遠慮いただくこともあります。なお、日本学生支援機構給付奨学金(修学支援新制度)は辞退することができません。辞退後、引き続き在学し返還を猶予したい場合は「在学届」が必要です。この「在学届」は、日本学生支援機構が定めたもので、大学が発行するものではありません。ご注意ください。また、除籍、退学により離籍する場合も「異動願(届)」の提出が必要のため申し出てください。

Q.休学するのですが奨学金はどのようになりますか?

A.休学中は、奨学金を受給できません。学生課で奨学金休止手続きを「異動願(届)?により行ってください。復学された際には、あらためて「復活の異動願(届)?により奨学金復活の手続きが必要です。

Q.日本学生支援機構奨学金(貸与)の返還期限の猶予はできるのでしょうか?

A.在学中は、スカラネット?パーソナルから提出できます。