2014年度 社会福祉学部 専門演習
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2014年度 社会福祉学部 専門演習
福祉実践コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
601 | 浅原 千里 | 重い知的障害のある人の利用者主体の支援システムを考える |
602 | 堀場 純矢 | 子どもの社会的養護について考える ~児童養護施設を中心に~ |
603 | 柏倉 秀克 | 障害のある人々の理解と支援 "支え合い ともに生きるために" |
604 | 中村 強士 | 現代社会における保育?子育て支援を考える |
605 | 石河 久美子 | 国際的視点でソーシャルワークを考える ―在住外国人への支援を中心に |
606 | 木全 和巳 | 〈しょうがい〉のある人たちと地域生活支援実践の課題 -- 安心して豊かに暮らせる地域をつくるために -- |
607 | 伊藤 文人 | 社会福祉と民衆の「ちから」/モーブメント:社会福祉の国際比較 |
608 | 北村 育子 | 今の暮らしを最後まで:高齢者の終末期を支える |
609 | 佐々木 将芳 | 子どもや家族に対する個別援助実践と地域生活支援 |
610 | 奥田 亜由子 | 高齢者福祉分野におけるソーシャルワークとケアマネジメント |
611 | 羅 佳 | 高齢期を支えるための地域福祉 ―自治体の各種計画策定とその推進をめぐって― |
612 | 横井 優子 | 子どもが育つより良い環境を作るための支援 |
613 | 永井 健 | 社会的養護を基に子ども、家庭支援を考える |
614 | 藤田 哲也 | 社会的養護の下に育つ子どもたちの将来を考える |
医療福祉コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
615 | 大谷 京子 | 精神保健領域のソーシャルワーカーのスキルを学ぶ |
616 | 事例で展開する保健医療領域のソーシャルワーク実践 | |
617 | 医療、福祉のシステムを考える | |
618 | 寺澤 法弘 | 現代社会における精神保健福祉 PSWの視点からの取り組み |
619 | 山口 みほ | 医療ソーシャルワークの実際から現代の医療福祉問題を考える |
620 | 伊藤 美智予 | 現代社会における高齢者ケアについて考える |
621 | 宇佐美 千鶴 | 高齢者の地域生活支援について考える -本人が決めるプロセスを支える連携と協働- |
622 | 清沢 真 | 医療におけるソーシャルワークの実際 |
623 | 片岡 幸雄 | 福祉?保健?医療の変化の中でMSWの役割と課題を考える |
624 | 高山 京子 | 精神障がい当事者の持つ、「生きづらさ」への理解 |
625 | 横川 正平 | 医療?福祉行政における地方公共団体の役割を考える ~国民健康保険?介護保険を中心に~ |
626 | 横山 由香里 | 当事者の理解と保健医療福祉の支援 |
地域福祉コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
627 | 岡 多枝子 | 福祉教育?子ども?ボランティア?地域福祉?KJ法 ― 学校教育に「ふくし」の理念を ― |
628 | 後藤 澄江 | 家族の福祉機能の変容に対応した地域での福祉専門職と住民の連携 |
629 | 小松 理佐子 | 地域生活を支えるネットワークづくり |
630 | 岡﨑 浩 | フィクションをとおして「ふくし」を考える |
631 | 永岡 正己 | 地域福祉実践の歴史と思想 |
632 | 野口 定久 | これからの地域福祉-地域生活保障とソーシャルワーク支援 |
633 | 野尻 紀恵 | 子どもが抱える生活課題について考える ― 子どもが安心して暮らすための地域支援ネットワーク ― |
634 | 山田 壮志郎 | 貧困問題の視点から社会保障のあり方を考える |
635 | 岡 久美子 | 家族の変容と高齢者 |
636 | 竹澤 清 | 障害児の教育を、?実践的に?学ぶ |
福祉社会コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
637 | 児玉 善郎 | 高齢者?障害者をはじめ誰にとっても安全で快適な生活を可能にする福祉住環境 |
638 | 小林 培男 | 高齢者と障がい児者の健康?体力?スポーツの可能性 ―強く逞しく素敵に生きるために |
639 | 斉藤 雅茂 | 高齢者の保健?医療?福祉ニーズと社会福祉調査 |
640 | 石川 満 | 市町村における地域福祉の現状と課題を考える |
641 | 大濱 裕 | 住民参加と地域社会の自立 ~ 新たな地域の時代を求めて ~ |
642 | 末盛 慶 | 社会学的な視点を用いて、家族?性?貧困などの諸現象を見る力を養う |
643 | 片山 善博 | 現代社会の人間と文化 |
644 | 小林 勇人 | 働くことと社会保障の関係に着目し、望ましい福祉社会のあり方を考える |
645 | 藤井 克美 | 障害児教育?福祉実践と対人援助方法を考える |
646 | 火口 弥生 | 「在宅支援のための住環境整備とその人にとって価値あるケアを考える」 |
647 | 加藤 文雄 | 司法機関から見た家庭問題(家庭紛争)への対応を考える |
648 | 新美 晃代 | 学童保育所における生活支援から、子どもの発達について考える |
649 | 天池 洋介 | 若者の仕事と生活を考える ―新しい労働スタイルを若者の手で― |