2015年度 社会福祉学部 基礎演習
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2015年度 社会福祉学部 基礎演習
福祉実践コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
福祉実践コース コース基礎演習概要 | ||
901 | 木全 和巳 | 生命?障がい?性?生活?貧困を哲学する --優生思想と社会防衛思想への対抗-- |
902 | 富田 克己 | 絵本からみる子どもの世界と保育?子育て支援 |
903 | 湯原 悦子 | 「人を支援すること」とは何か -子ども、高齢者、障害者とその家族の事例に学ぶ |
904 | 奥田 亜由子 | 利用者理解と高齢者への支援方法?コミュニケーション技術を高める |
905 | 永井 健 | 社会的養護、家庭支援の在り方、学童保育を考える |
906 | 横井 優子 | 他者を理解するために~対人援助技術の基礎を学ぶ~ |
907 | 大藏 真弓 | 高齢者のくらしを支えるソーシャルワークの理解 |
医療福祉コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
医療福祉コース コース基礎演習概要 | ||
908 | 日月 裕 | 病院で働くとは |
909 | 横山 由香里 | 患者、家族の「生」を考える ― 当事者理解と支援 ― |
910 | 寺澤 法弘 | 精神疾患体験者からの学び SWへの一歩を踏み出そう |
911 | 山口 みほ | 保健?医療と社会福祉の関わりを考える |
912 | 高山 京子 | 当事者の立場("立つ瀬")を理解する |
913 | 杉浦 顕 | 当事者組織(患者?家族の会)を理解する。 援助関係の構築と他職種?他機関との連携(ネットワーク)の構築を学ぶ 傷病による生活のしづらさとそこに対応する社会資源の活用について学ぶ |
地域福祉コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
地域福祉コース コース基礎演習概要 | ||
914 | 岡 多枝子 | 知多の自然や人とかかわり、学びを深める「地域型?サービスラーニング」 |
915 | 野尻 紀恵 | 子どもの育ちの環境に向き合う住民の力 |
916 | 住民主体による地域福祉の推進のあり方 | |
917 | 知多のNPOで地域貢献力を高めよう | |
918 | 岡 久美子 | 地域福祉を創る......地域と私、そして家族 |
919 | 岡本 一美 | 現場のニーズから学ぶ地域福祉 |
920 | 山﨑 紀恵子 | 現場のニーズから学ぶ地域福祉 |
921 | 山本 和枝 | 子育てのニーズから学ぶ地域の子育て支援 |
福祉社会コース
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
福祉社会コース コース基礎演習概要 | ||
922 | 大濱 裕 | 貧困?格差を生み出す国際社会経済システムと私たちの生活福祉 ~ 「共に生きる社会」の実現に向けた「住民参加」と「地域社会の自立」 ~ |
923 | 小林 培男 | 地域での健康と生きがいづくりをグループで学び深める |
924 | 石川 満 | 市町村を取り巻く現状と課題を考える |
925 | 部田 かね代 | 地域やNPOが抱える課題を自ら発見し、その解決方法を考え、実践する |
926 | 辻村 大生 | 「知多娘。」というキャラクターたちと知多地域のまちづくり |
927 | 小藤 あけみ | 協働のまちづくり 武豊町をフィールドとして誰でも気軽に来れるサロンを開いてみよう キーワード 地域福祉 地域包括ケア 新しい公共 |