2021年度 社会福祉学部 専門演習
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2021年度 社会福祉学部 専門演習
行政専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
601 | 角崎 洋平 | 家族と家計の問題から「福祉国家」のあるべき姿と行政の役割を考える |
602 | 木戸 利秋 | 地域文化と福祉の接点から地域づくりを考える -行政と地域社会のコラボレーション- |
603 | 小林 勇人 | 働くことと社会保障の関係に着目し、福祉社会を切り拓く |
604 | 末盛 慶 | 社会学的な視点を用いて、現代社会の諸相を理解した上で、地域社会を読み解く |
605 | 田中 優 | 持続可能な地域社会へ向けたまちづくり?地域政策(ローカル?ガバナンス)についてデザインする |
606 | 山田 壮志郎 | 貧困問題の視点から社会保障のあり方を考える |
607 | 湯原 悦子 | 社会問題の真の「解決」について考える -非行、虐待、犯罪などの事例を通して |
子ども専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
608 | 木全 和巳 | 子どもたちの"いのち"を護り、育てるソーシャルワーク実践の創造を |
609 | 添田 正揮 | 外国にルーツがある子どもや家族に対するソーシャルワークと生活支援システム |
610 | 中村 強士 | 「子どもの貧困」を克服するソーシャルワークを考える |
611 | 野尻 紀恵 | 子どもの育ちのための切れ目のない支援システムの構築 -地域における実践から考える- |
612 | 堀場 純矢 | 児童福祉施設における子ども?家族への支援と職員の働き方 |
613 | 牧 真吉 | 言語以前の育ちとその後への影響、その支援を考える |
614 | 山﨑 康一郎 | 自分と相手を深く知って、「よりそう」支援を実践できるようになる |
615 | 岩田 正人 | 社会的養護における子どもの権利擁護 |
616 | 川上 知幸 | 被虐待児への専門的支援と多職種連携 |
医療専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
617 | 安藤 佳珠子 | 医療的介入を必要とする子ども?若者に対するソーシャルワーク |
618 | 伊藤 美智予 | 現代社会における高齢者ケアについて考える |
619 | 片山 善博 | 社会福祉の人間学 |
620 | 篠田 道子 | 医療?福祉の多職種で支える意思決定支援 |
621 | 保正 友子 | 病院と地域で働く医療ソーシャルワーカーの役割?機能を考える |
622 | 山口 みほ | 医療ソーシャルワークの実際から現代の医療福祉問題を考える |
623 | 横山 由香里 | 当事者の理解と保健医療福祉の支援 |
624 | 野口 泰司 | 高齢者?家族介護者における社会と健康 |
人間福祉専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
625 | 伊藤 文人 | グローバル?ソーシャルワークの可能性を考える |
626 | 大谷 京子 | ソーシャルワーカーの態度?思考を学ぶ |
627 | 川島 ゆり子 | 社会的孤立に挑む―地域のなかでのつながりが生み出す支え合いの力― |
628 | 菊池 遼 | 市民社会(NPO)と福祉が目指すところ ―いかに社会正義を実現するか |
629 | 北村 育子 | 高齢者とその家族をとりまく社会的背景を理解しその総合的な支援について考える |
630 | 小林 洋司 | 社会問題に向き合うための<福祉>教育?<ボランティア>学習に関する研究 |
631 | 小松 理佐子 | 持続可能な地域づくりの方法を考える |
632 | 藤井 渉 | 障害者福祉の課題を知り、歴史を踏まえた実践を考える |
633 | 増井 香名子 | 人が安全?安心に生きるための社会や支援のあり方について |
634 | 天池 洋介 | 若者の労働と生活の支援 -若者による若者のエンパワメント- |
635 | 大林 由美子 | 0 歳から 100 歳の地域包括ケアをめざして ―すべての人が安心して生活できる地域づくり?場づくり― |
636 | 火口 弥生 | 地域の中の居場所作り ~「はたらく」を支援する ~ |
637 | 高山 京子 | 「生きづらさ」への理解 ~あらゆる生き方への、肯定的眼差しを通して~ |
638 | 松井 康成 | これからの地域共生社会を考える -人とのかかわりを通じて- |