2024年度 社会福祉学部 フィールド実践演習概要
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2024年度 社会福祉学部 フィールド実践演習概要
行政専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
211 | 小林 勇人 | 福祉を重視する社会への変革――無農薬有機栽培を手掛かりに |
212 | 田中 優 | 愛知県武豊町?岐阜県下呂市等における地域課題の研究?考察?政策提案?実践 |
213 | 部田 かね代 | 社会福祉協議会の出先機関も併設されている居住棟や喫茶?デイサービス等を有するNPO法人ひだまりをフィールドにして行政や社会福祉協議会との協働事業、幼稚園?地域住民を始め、高齢者?障がい者施設等を運営する他の社会福祉法人等との多職種?多機関連携を考える。 |
子ども専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
221 | 中村 強士 | 子どもの「遊ぶ権利」輝く、子どもの居場所を考える |
222 | 両角 達平 | 知多半島における子ども?若者の社会参画 |
223 | 安田 華子 | 乳児期から青年期までの子どもに必要な支援を考える |
224 | 大林 由美子 | 子どもを主人公とした地域づくりについて、市民活動を通して学ぶ |
医療専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
231 | 片山 善博 | 地域とは何かを考える(美浜町の人々との関わりを通して) |
232 | 篠田 道子 | 医療?福祉サービスの先進的な取り組みに学ぶ |
233 | 小藤 あけみ | 地域の活動から「コーディネータースキル」を学ぶ |