2025年度 社会福祉学部 フィールド実践演習概要
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2025年度 社会福祉学部 フィールド実践演習概要
行政専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
211 | 角崎 洋平 | 構想した政策を地域との協働で実現してみよう! |
212 | 小林 勇人 | 福祉を重視する社会への変革――無農薬有機栽培を手掛かりに |
213 | 野﨑 孝志 | 「まちの問題(課題)」をテーマに政策形成のプロセスを学び、政策提案を行います |
子ども専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
221 | 添田 正揮 | 人間の多様性(ダイバーシティ)が尊重される社会の実現に向けた取組みと仕組み ~愛知県における多文化共生社会づくりに着目して~ |
222 | 中村 強士 | 子どもの「遊ぶ権利」輝く、子どもの居場所を考える |
223 | 両角 達平 | 知多半島でユースワーク! |
224 | 安田 華子 | 乳児期から青年期までの子どもに必要な支援を考える |
225 | 大林 由美子 | 子どもを主人公とした地域づくりについて、市民活動を通して学ぶ |
医療専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
231 | 片山 善博 | 地域とは何かを考える |
232 | 篠田 道子 | 医療?福祉サービスの先進的な取り組みに学ぶ |
233 | 洪 英在 | 医療の現場における多職種連携の実際を知る |