社会福祉学部 お知らせ
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部 お知らせ 武豊町「たけとよ日和」に参加しました!(社会福祉学部行政専修)
武豊町「たけとよ日和」に参加しました!(社会福祉学部行政専修)
社会福祉学部行政専修では、地域住民と協働できる公務員の養成に力をいれています。このたび、5名の有志学生で、武豊町の「たけとよ日和」に学生チームとして参加させてもらい、活動してきました。
「たけとよ日和」とは、武豊町の魅力についてInstagramで発信する企画です。
https://www.instagram.com/taketoyobiyori/
前期に、武豊町の企画部秘書広報課の方に来学して頂き、企画について説明して頂きました。武豊町の魅力について、インタビューや取材を通して調べて、原稿を書き、編集を経て、Instagramにアップされるという流れです。武豊町の概略、取材のコツや注意点、映える写真の撮り方などを教えて頂きました。
学生チームには武豊町内に住んでいる学生もいれば、町外から通学している学生もいます。町内を2時間歩き回って面白い場所がないか探すなど、試行錯誤するところからスタートしました。後期に、いくつか記事ができあがってきています。
学生はこの間、貴重な体験をさせて頂き、学びを深めている様子が伝わってきます。これからも地域住民のみなさまと協働できる企画を試みていければと思います。
(担当教員:小林勇人)
【参加学生の動機や感想】
?この活動に参加した動機としては、生まれ育った武豊町をPRしたいと思ったからです。
?武豊町の歴史と景色をより魅力的に広報していきたいと思っています。よろしくお願いします。
?自分で行き先を決め取材をするというのは初めての体験だったので、不安で緊張していましたが、いざ取材をしてみると街の方は学生のこういった活動に好意的だということがわかったので学生のうちにもっと地域の方々と交流していきたいと思いました。
?武豊出身ではない私ですが、JR武豊駅にまつわる歴史や、「味の蔵たけとよ」さんが売っている特産品やイベントについて興味深く知ることができました。
?はじめて武豊町に行ってみて通学で通過するだけの駅だったのが、調べてみると、こんなに長い歴史がある建物があったり、歴史的な文化財があったりと、とても面白い場所を知ることができました。今回のたけとよ日和に参加してよかったです。
