社会福祉学部 お知らせ
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部 お知らせ 知多市でフィールドワークを行いました!!<社会福祉学部?云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网>
知多市でフィールドワークを行いました!!<社会福祉学部?云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网>
一昨年度までは社会福祉学部行政専修の1年生だけに開かれていた正課外プログラム「公務員チャレンジプロジェクト」を、昨年度から装いも新たに社会福祉学部?云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网との合同正課科目「政策形成実践特講Ⅰ」として開講しています。今回は8月19日(月)に、知多市内のフィールドワークを行ってきましたので、その概要を紹介します。
まず、南粕谷校区において、そのまちづくりの中心である「南粕谷ハウス」の誕生経緯や活動内容等について関係者からお話しいただき、小?中学校と地域の連携についても説明を受けました。その後、地域のお母さん方が作って下さった、日頃は住民のみなさんに提供されているランチをいただきながら、学生たちがここまで調査?議論してきた中での疑問点を、関係者の方々に質問として投げかけました。
次に、朝倉団地にて、「センタープレイス」という居場所づくり(地域福祉?多文化共生等)の取り組みについて、その誕生経緯や今後の課題?展望などを中心に、社会福祉協議会職員の方も入りながら、実践者のみなさんからレクチャーを受けました。
いずれも今回のフィールドワークのねらいは、「地域を知る」「地域活動及びそれらに関わっている主体について理解する」というものでしたが、以下の気づきにもあるように、学生にとっては非常に有意義な演習となりました。
なお、9月以降は、ここまでに学んだ内容をベースに、いよいよ各グループの設定テーマに関する政策提案をまとめていくことになります。
(担当教員:田中優)
☆【参加学生の感想】(抜粋)
〇我々は「地域コミュニティにおける子育て支援のあり方」について考察しているが、学童保育とはまた違う、南粕谷ハウスを使った長期休暇中の子どもたちの居場所づくりができないか、その実現可能性について掘り下げてみたいと感じた。
〇地域愛を育んでいくことはとても難しいと思うが、祭りなどの伝統行事をつないでいくことが、その一つの方向性になるということを理解できた。自分たちの地域について興味を持ってもらうためには、どんな仕掛けが必要か、とくに若い人へ向けての方策を検討していきたい。
〇朝倉のセンタープレイスの取り組みについて、地域の子どもが訪れるさまざまなきっかけ作りを行っているように感じたが、高校生以上の若者世代の関わりが少ないということを聞き、そこを巻き込める工夫を考えていきたいと思った。
〇朝倉センタープレイスではさまざまな企画が多主体によって動かされており、生活者の知恵が詰まった居場所だと気づけたが、それでも地域内での認知度は低いということだった。南粕谷でも同じ課題を抱えており、広報?PRをどうしていくか、来てほしい?巻き込みたい層にどう届けていくのか今後のチーム提案で検討していきたいと感じた。



