スポーツ科学部 お知らせ
スポーツフィールドワークⅠ(福祉編)の実習も行っています!
スポーツ科学部の2年生必修授業「スポーツフィールドワークⅠ」では、様々な対象者へのスポーツ?運動指導を通して、指導力や実践力の向上を目指しています。前期は、対象者理解を深めプログラムの検討を行います。後期には、それらの学びをもとに、実際に対象者へスポーツ?運動指導を行います。なによりも、スポーツ科学部の2年生全員が行うことに意義があります。
スポーツフィールドワークⅠ(福祉)では、障がいのある方の事業所や、高齢者のディサービスや養護老人ホームへ伺って実習を行っています。その様子を今回ご紹介します。
1,障がいのある方の事業所での実習(大宮ゼミ)
大宮ゼミでは、社会福祉法人愛光園が運営する「もちの木園」(就労継続支援B型)で実習を行っています。3つのグループに分かれて訪問しています。BとCグループの紹介です。
10月5日
すごーい、歓声と拍手喝采が部屋に響きます。Cグループが考えた、段ボール的当てゲーム??もちの木園のみなさん、大好きです。倒れる時の迫力と音が魅力!
10月26日
Bグループのフィールドワークオリジナルハロウィンボウリング??とても可愛いハロウィンピンとプログラムを作成。この教材があるだけで、場がパッと明るくなります。その上、学生たちの笑顔と明るい声掛けでより盛り上がります!園のみなさん、やる気満々で、コミュニケーション豊かな時間となりました。


2,高齢者施設デイサービスセンターでの実習(水野ゼミ)
水野ゼミは、社会福祉法人あぐりす実の会「デイサービスセンター大地の丘」で実習を行っています。
高齢者の方が、座った状態で楽しめるテーブルボウリング、「美浜小唄」にあわせて学生お手製のポンポンを持って身体を動かすコグニサイズなど、様々なレクリエーションを実施しています。利用者の皆さんの楽しそうな笑顔で私たちも元気をいただいています!
写真は、JAあいち知多の広報誌『あぐりっ子』2023年8月号に実習の様子を掲載していただいたものです。
3,養護老人ホームでの実習(安藤ゼミ)

施設内の集会室をお借りして、体操とコグニサイズ、筋トレも入れてウォーミングアップ後、レクリエーション!要支援や要介護認定を受けている方も全員が楽しめるプログラムを学生が考え、いろいろと工夫して実践しています。毎回、風船バレーなどの集団で行う種目も取り入れて、一体感とワクワク感を学生たちが作り出しています!

