- 2020年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2004年度
- 2003年度
- 2002年度
- 2001年度
- 2000年度
- 1999年度
- 1998年度
- 1997年度
2020年度
夏季大学院ゼミナール
- 第16回云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网夏季大学院公開ゼミナール「コロナ禍が日本の実践現場に与えた影響と研究者?実践者の課題」(2020.8.1-2)
【シンポジウム】 「コロナ禍で実践現場は何をみて、どのように考えたのか」 - Ⅰ 「生活困窮者支援の現場から」
- Ⅱ 「地域医療の現場から」
【講 演】 「コロナ危機が日本の医療?介護?福祉に与える影響と研究者?実践者の課題」 【研究者の語り】 「『地域福祉マネジメント』の執筆を振り返って-孤立化への新たな展望」 <A分科会> 「量的研究(調査)法;解析結果を"読む"?"魅せる"」 <B分科会> 「質的研究(調査)法への誘い-質的研究の特性とM-GTAの分析手法を中心に」 <C分科会> 「雇用創出とつながりづくりを目指す地域共生プログラムの模索」
2017年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
2016年度
夏季大学院ゼミナール
- 第12回夏季大学院ゼミナール「孤立化?困窮化する子ども?若者?家族の支援のあり方を考える」(2016.7.30-31)
【基調講演】 「孤立化?困窮化する子ども?若者?家族の支援のあり方を探る-子育て支援の観点から」 【シンポジウム】 「孤立化?困窮化する子ども?若者の包摂的支援のあり方」 【研究者の語り】 「私の行ってきた研究とその方法-家庭裁判所調査官時代から培ってきた研究とその方法」 <A分科会> 「量的研究(調査)法への誘い-調査事例に基づきながら」 <B分科会> 「質的研究(調査)法への誘い-M-GTA手法の導入」 <C分科会> 「実践力?専門性を持ったスーパービジョン-認定社会福祉士制度と個人スー パービジョンの実際」 <D分科会> 「若者当事者による包摂的プログラムの実践」
ケアマネジメント研究セミナー
- 第12回ケアマネジメント研究セミナー「地域包括ケアの深化に向けてのケアマネジメントを学ぶ ~ 多様な課題を有する家族への支援と地域づくり」(2017.2.25-26)
【基調講演】 「『我が事?丸ごと』地域共生社会の構想とケアマネジメントの課題」 【シンポジウム】 「多様な課題を有する家族への支援と地域づくり-ケアマネジメントの連携めざして」 <A分科会> 「ケアマネジャーと医療連携を促進するヒントを考える」 <B分科会> 「半田市地域包括ケアモデル(認知症モデル)の取り組みから考える支援プロセス」 <C分科会> 「障がいと高齢のケアマネジメントのシームレスな連携のために」 <D分科会> 「生活困窮者支援に向けたケアマネジメントの可能性」
2015年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
2014年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
2013年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
2012年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
2011年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
2010年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
- 第6回ケアマネジメント研究セミナー
(権利擁護セメスター導入編)(2010.11.13)
(本企画)「みんなに安心、権利擁護 ~権利擁護のわかりやすい理解から実践で採り入れ 可能な技術まで」(2010.12.4-5)
(権利擁護セメスター応用編)(2011.1.29)
2009年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
2008年度
夏季大学院ゼミナール
ケアマネジメント研究セミナー
- 第4回ケアマネジメント研究セミナー「ケアマネジメントをめぐる日英の動向」(2008.12.6-7)
2007年度
夏季大学院ゼミナール
- 第3回夏季大学院ゼミナール「福祉社会のフィールドワーク研究の方法を探る」(2007.7.27-28)
ケアマネジメント研究セミナー
- 第3回ケアマネジメント研究セミナー「ケアマネジメント実務おける家族の理解と支援」(2007.12.8-9)
2006年度
夏季大学院ゼミナール
- 第2回夏季大学院ゼミナール「新たな研究課題に向け、研究をどう設計するか」(2006.7.28-29)
ケアマネジメント研究セミナー
- 第2回ケアマネジメント研究セミナー「地域?現場で生かすケアマネジメントの課題 ~ 地域 包括支援センターの役割を考える」(2006.12.9-10)
2005年度
夏季大学院ゼミナール
- 第1回夏季大学院ゼミナール「分析的な実践、実践的な研究をどう作りだす」(2005.7.16-17)
ケアマネジメント研究セミナー
- 第1回ケアマネジメント研究セミナー「日本におけるケアマネジメントの課題を探る」(2005.10.16)
2004年度
2003年度
社会福祉公開夏季大学
- 第28回夏季大学「新世紀の社会福祉研究と実践の課題を探る ~ 現代社会福祉の政策キーワードの検証を通して」(2003.8.1-2)
2002年度
社会福祉公開夏季大学
- 第27回夏季大学「新しい福祉システムをどう評価し計画するか ~ 介護保険から地域福祉まで」(2002.7.26-27)
講演会?シンポジウム
- 公開研究会「高齢者のターミナルケアを考える」(2002.7.28:2003.2.2)
- 協同組合福祉フォーラム2003「協同組合がおこす新しい福祉の風」生活クラブ生協?コミュニティケア研究所等四者共催(2003.3.7~8)
2001年度
社会福祉公開夏季大学
- 第26回夏季大学「豊かな地域生活支援のあり方をさぐる ~ 新世紀の地域福祉をどうリードするか」(2001.7.27-28)
講演会?シンポジウム
- シンポジウム「高齢者のターミナルケアを考える」(2001.12.2)
- 公開国際シンポジウム「ケアマネジメントの日英比較-介護保険政策の多面的評価-」(財)母子愛育会助成事業(2002.3.10)
2000年度
社会福祉公開夏季大学
- 第25回夏季大学「スタートした介護保険を評価する ~ 豊かな介護への課題」(2000.7.28-30)
講演会?シンポジウム
- シンポジウム「痴呆介護:福祉からのアプローチ」(2000.10.14)
- 「保健?医療?福祉複合体の総合的研究」プロジェクト公開研究会(2000.7.12)
- 介護保険事業計画内容検討会議(2000.6.2)
1999年度
社会福祉公開夏季大学
- 第24回夏季大学「実施直前の介護保険制度と社会福祉基礎構造改革」(1999.7.30-8.1)
講演会?シンポジウム
- 学内シンポジウム「福祉社会をどうみるか一現代の福祉概念をめぐって一」(1999.7.9)
1998年度
社会福祉公開夏季大学
- 第23回夏季大学「21世紀?福祉社会へのプロローグ ~ 介護保険制度のもとでの医療?福祉の実践と経営」(1998.7.24-26)
講演会?シンポジウム
- 公開シンポジウム「介護保険下の医療一福祉マネジメント」(1998.3.7)
1997年度
社会福祉公開夏季大学
- 第22回夏季大学「21世紀?福祉社会へのプロローグ ~ 公的介護と福祉システム」(1997.7.25-27)
講演会?シンポジウム
- 研究所開所記念シンポジウム「地域の自立と民際協力=アジアに学ぶ」(1997. 11.29)