2021年度 専門演習概要 子ども発達学科
トップページ 教育 学部?学科?大学院 教育?心理学部 教育?心理学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2021年度 専門演習概要 子ども発達学科
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
TU301 | 赤石 憲昭 | こども哲学の理論と実践 |
TU302 | 板垣 賢二 | 子ども達が求める楽しい授業作り ~楽しく質の高い算数の授業とは~ |
TU303 | 伊藤 修毅 | 障害のある子ども?青年の教育?福祉?労働 |
TU304 | 江村 和彦 | 「つくる、あそぶ」を通して自分と子どもの世界の相違を理解する |
TU305 | 遠藤 由美 | 子どもとおとなが育つ教育福祉 -- そだちあいのための「社会的養護」-- |
TU306 | 亀谷 和史 | 乳幼児の発達と保育実践での意義?課題 |
TU307 | 工藤 英美 | 子どもの発達を保障する保育実践方法の探求 |
TU308 | 齋藤 一晴 | 現代社会の諸課題に、歴史学、社会科教育から挑む |
TU309 | 笹谷 朋世 | 音楽を通して自分を表現しよう |
TU310 | 鈴木 庸裕 | 学校福祉論と家庭―学校園―地域をつなぐソーシャルワークの創造 |
TU311 | 東内 瑠里子 | 乳幼児の生活体験(自然、食、生活習慣、関わり)と保育実践研究 |
TU312 | 橋本 洋治 | 子どもを中心に大人も育ち合う園?学校づくり |
TU313 | 松下 明生 | 「みる?かく?つくる?あそぶ?いきる」 |
TU314 | 松本 太 | 地域の自然と人間とのかかわりを探究する |
TU315 | 松山 有美 | 共に生きるための保育-多文化保育の実践と課題― |
TU316 | 三宅 裕一郎 | 日常生活と法 |
TU317 | 山本 敏郎 | 子どもたちが人格として尊敬される教育をつくる |
TU318 | 渡辺 顕一郎 | 子ども家庭福祉における実践研究 |
TU319 | 中嶋 理香 | 障害児?発達障害児の理解と支援 |