知多半島の歴史と現在 6号

主内容
◆歴史/民俗
- 戦国期伊勢?三河湾地域の物資流通構造
- 永原 慶二
- 元禄期尾張藩の山方支配と「知多郡代官」
- 神谷 智
- 下り米流通機構の変容と内海船
-江戸市場を中心に- - 斎藤 善之
- 近世の尾州知多半島沿岸村落と伊勢?三河湾沿岸諸都市
-伊勢湾内市場圏形成に関する素描- - 青木 美智男
◆地域/産業
- 「伊勢湾?三河湾をめぐる地域づくりI」
水資源としての伊勢湾-愛知県側を中心に- - 冨山 実
- 「伊勢湾?三河湾をめぐる地域づくりII」
伊勢湾?三河湾の地形と環境 - 田中 正明
- 「伊勢湾?三河湾をめぐる地域づくりIII」
海を活かした地域づくり - 後藤 春彦
- 「伊勢湾?三河湾をめぐる地域づくりIV」
海を活かした環境保全型地域づくり - 千頭 聡
- 「なぜ今地域情報化なのか」情報化で地域に活力を
- 後藤 順久
◇全国シンポジウム/中世常滑焼を追って
- 全国シンポジウムを終えて
- 知多半島総合研究所
- 中世常滑焼を追って
- 永原 慶二
- 基調報告
- 赤羽 一郎