開発に関する理論的枠組みを学び、開発経験の相対化と総合化を図ります。
本研究科の主な対象となるのは、世界各地の社会開発の現場の中で、いかにしてその地域社会の構造を把握すればいいのか、住民が参加する開発活動をどのように運営すればいいのかと悩んできた方々、地域の生活圏を踏まえつつ、マクロでグローバルな視野を獲得したいと考える方々、学校教育や市民活動の場で国際理解?開発教育をどのように取り入れたらいいのか思案中の方々などです。
これらの多岐に渡る院生の開発経験や関心を踏まえ、まず院生各自が有する貴重な経験や事例を相対化?総合化するため基礎教育科目をはじめとして、社会?経済等に関わる政策から、地域やコミュニティでの計画や事業、そして、個別支援まで多岐にわたる開発関連諸分野について総合的に学び、開発諸領域を包括する「開発学」の枠組みを修得していきます。
これにより、院生は各自の経験と事例を相対化する方法を修得し、お互いの経験の共有化が可能になります。
学位取得の流れ
本研究科では、出願時に各リサーチ科目を担当する論文指導教員の希望を取り、入学審査により決定された指導教員のもとで、1年次では、様々な科目での学びを踏まえて、「研究計画」を練り直し、秋には、論文のテーマを提出し、さらに、1年次終了までに「修士論文計画」を作成します。一方、テキスト科目を履修し、課題レポートを提出して単位を取得します。2年次は論文計画に基づき、修士論文の執筆を開始します。修士論文指導はリサーチ科目の中で、Web上の掲示板やメール等を通して随時行います。近年は、zoom等も活用しています。また、スクーリング実施時に修士論文指導を行います。
担当教員から論文執筆の指導を受けながら、テキスト科目の課題レポートおよび国内外のスクーリングの経験を統合する形で修士論文を作成し、提出します。所定の単位数を取得し、修士論文審査に合格すれば学位が授与されます。論文審査は、口頭試問を原則とし、名古屋キャンパスにて研究科内の公開で行われます。

4つの科目群
本研究科の教育課程は、国際社会開発に関する共通の理解を育み、実践的な研究方法論を身につける「基礎教育科目」、実学としての開発学に必要な基幹的な知識と方法論を修得し、国際社会開発関連分野の中で履修者の個々の関心を掘り下げる「展開科目I?II」、海外及び日本での講義、フィールドワーク、ケーススタディ、議論等を通じ開発に必要な現場経験と応用力、そして、相対化する力を身につける「地域開発研究科目(スクーリング科目)」、院生各自の研究課題について、相互討議を通じた研究指導を行う「リサーチ科目」の4つによって編成されています。
展開科目 II (テキスト科目)
- 現場のためのICT活用
- 国際保健論
- 障害と開発
- 開発協力論
- マイクロファイナンス論
- 国際開発ワーカー(支援者)のためのビジネスの基礎
- 現地語による開発事例研究
- Social Development
- Participatory Development
- 福祉社会開発演習
- 国際社会開発特論 I ?II
シラバス(PDF)
地域開発研究科目 (スクーリング科目)
- 日本及び東アジア地域開発研究
- 南アジア地域開発研究
- 東南アジア地域開発研究
- アフリカ地域開発研究
- 特定地域開発研究
- 海外開発実践
リサーチ科目 (研究指導科目)
- 国際社会開発演習
リサーチテーマ:「開発と文化」「障害と開発」「ミクロ開発」「情報と開発」「ガバナンスと開発」「環境と開発」「住民主体の開発」「地域マネジメント」
リサーチ科目の概要(PDF)
※開講科目については変更になる場合があります。
※地域開発研究科目については隔年開講で実施される場合があります。