
大学周辺の田んぼで地元農家の方と協力してお米を栽培
米や野菜を作るところから、
商品にして販売するまでを体験
地元農家、大学生協、市役所に、田植えの仕方やパンの作り方、宣伝方法を教えてもらいながら活動を進めます。自分たちが育てた野菜や米をどうすれば買ってもらえるのか、みんなで考えていきます。活動中には農産物の品質表示や農薬?化学肥料の問題などの課題を自ら学習して解決していきます。今後は販路を広げるために、新しい協働先を見つけ、商品化につなげることで、プロジェクトを紹介していきます。

お世話になった地元農家の方を迎えた収穫祭
云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网
加茂 浩靖先生
担当教員から一言
育てた米には学生が話し合って名前をつけました。「皆福米(かいふくまい)」です。皆さんにも福が詰まった皆福米を食べていただきたい。
Schedule
2016年 | 1月 |
|
---|---|---|
2015年 | 4月 |
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
2013年 | 1月 |
|
4月 |
|
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
2012年 | 4月 |
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|

さつまいも収穫の様子

「皆福米」パッケージデザイン

大学生協の方との価格交渉

秋鮭としめじの炊き込みご飯